どうも、satoです。
モノの収納に関して、頑張ることを辞めました。
無理に頑張っても、継続できないことを自分が一番よく知っているからです。
私が目指しているのは、
「頑張らなくても成立する仕組み」です。
家族との共用スペースは、家族の意向と折り合いをつける必要がある為、発展途上な感じは否めませんが、自分の部屋に関しては自由にしています。
今日の記事は、「自分の部屋の中の頑張らない収納」の一例をご紹介したいと思います。
そんな収納方法もあるんだなぁ位に思って頂ければ幸いです。
1.片付けたいモノ

ご覧のキーボードとマウスです。
キーボードはネットで購入したMac専用品。マウスはロジクール製。
マウスはやっぱりロジクール…というくらいお気に入り。
手に馴染むし、個人的には他のマウスより疲れないです。
普段文字入力する時はiPadやMacBookのキーボードで全然良いのですが、EXCELやpythonをガチで操作する時はフルサイズのキーボードとマウスは私にとって必需品です。
慣れの部分も大きいと思いますが、
特にEXCELはショートカットをフル活用したいんですよね。
使いやすいキーボードとマウスって、
作業性にかなり影響すると思ってます。
とは言え、実際に購入したらそれなりに場所を取りますね。
フルサイズのキーボードって大きいし…。
まぁ、想定の範囲内。
作業性を優先にした代償でもあります。
2.どうやって収納するか
1.収納の条件
何よりも自分の持ち物と部屋のことだから、
自分が快適にいられる条件を洗い出すことは大切。
このキーボードとマウスの収納を考えるにあたり、以下3点の条件をもとに考えました。
・部屋の世界観を崩さないこと
・利便性を損なわないこと
・先々ゴミになるようなモノは取り入れないこと
何よりも、収納するために収納道具を買うのは避けたい所です。
(私がお金をかけたいところではない)
そして考え抜いて辿り着いた答えは、
上記の条件にぴったり当てはまると思っています。
2.収納方法

キーボード収納
机の天板裏のネジに、ビニール紐を絡ませてキーボードの支えを設置
マウス収納
手持ちの無印良品の仕切板(約200円)をビニール紐と両面テープで固定
拡大すると、こんな感じ

収納本体の見た目はともかく、
部屋の全体的な雰囲気は崩してはいないし、

大量の廃棄物も出していないです。
そして自分で言うのもなんだけど、
かなりのチープさ!(笑)
ビニール紐なんて、ダンボールゴミを縛る紐のそのまま流用しているし、仕切り板も一時的に本を置いておく時の為に、元々部屋にあったもの。
プロトタイプ位の軽いノリで設置し、しばらく生活してみましたが、自分的にかなり使いやすかったので、このたび正式採用することにしました。
オシャレなモノを取り入れた訳でもないけれど
使う場所に定置化することができたので、私的には大満足です。
これなら、頑張らなくても片付く。
万一この収納方法に飽きたとしても
気軽に手放すことができるのも、私にとってはメリットです。
3.さいごに
今回私が収納に使った金額は0円。一通り買い揃えても、500円以下で収まるであろうお値段ですが、私的にはかなり満足しています。
収納にお金をかけて上手くいく事もあれば、上手くいかない事もあります。
少ないモノで暮らしたい人は、収納を買わない事を心がけると良いかもしれませんね。
まず手持ちのモノで出来ることがないか、考えてみて。
買う決断はそれからでも遅くないですよ!
色んな所で発信している内容と重複しますが、自分の生活に合っている事が大切だと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、別の記事でお会いしましょう!