どうも、Satoです。
ミニマリスト名乗りを辞めてから1年以上が経過。
ですが、今も変わらずモノを取り入れたり減らしたり。
快適な暮らしをしたくて、試行錯誤を繰り返しています。試行錯誤の繰り返すということは、全然快適じゃ無いのでは…と思われる方もいると思います。
でも、
全然そんなことは無くてですね・・・
今の自分なりに楽しんで生活をしています。
前置きが長くなりました。
今回の記事は、私の冬の平日の生活をご紹介します。
誰得やねん!と思うかもしれませんが、こんな生活をしている人もいるんだなぁという感覚で捉えて頂けると有り難いです。
出勤前
5時30分 起床

夏場より30分遅めの起床です。寒いので布団の中でウダウダしています。
ハッキリ言って寝起きは悪いです。
それでも布団の中で何かしら朝活。
布団の中でインプットや発信ができるように、普段から枕元にiPadとキーボードを置いています。
この日は朝から布団の中でブログの構想を練ったり、帰宅後のタスクを考えて過ごしました。
6時15分 身支度

布団から出て身支度。
洗顔、スキンケア、ヘアセットを短時間に。
洗濯機のスイッチを入れ、洗濯開始。
6時30分 食事の準備&朝食

朝食とお弁当の準備をします。
朝食は夫がメインで作ってくれるので、私は昼食のお弁当の準備…っていう感じで、その日のスケジュールに合わせて分担しています。
朝食はホットサンド。
最近の我が家のブームです。私と同じく寝起きの悪い息子の目覚めが良くなる美味しさ。
この日の具材は餡子とクリームチーズ。
美味しく頂きました!
昼食のお弁当は息子の分。私の昼食はおにぎりです。
7時00分 片付け&家事

朝食を食べ終わり、簡単に片付け。
会社に向かう前に洗濯物を干しておきます。
7時15分 メイク

最低限の身嗜みとして、アイメイクを中心に簡単にメイク。マスク生活のおかげで、メイク時間が短縮できてますね!笑
7時20分 自宅を出て仕事に向かいます。
帰宅後
18時30分 自宅に到着

定時で仕事を上がれた日、渋滞に巻き込まれることが多いので帰宅に1時間かかります。
自宅に着いた後は、まず部屋着に着替えます。
カバンの中身を片付けてから、夕食の支度に取り掛かります。
18時40分 夕食準備

平日の夕食作りにかける時間は、長くて30分。それ以上の時間はかけたく無いので、冬の夕食のメニューは圧倒的に鍋料理が多いです。
鍋以外の日は、休日に作り置いた常備菜を活用したメニューにしています。
19時00分 夕食

この日の夕食は、塩レモンラーメン。市販の塩ラーメンにレモン果汁少し混ぜて爽やかさをプラス。美味しくて大満足でした。
19時40分 片付け

仕事が定時に終わった日は、家事労働も定時20時と定めています。
20時00分 運動

有酸素運動30分と腹筋ローラーをします。
有酸素運動は、夫が購入したエアロバイクを使用。運動中にYoutubeを見ています。
腹筋ローラーは10回×3セットしています。
筋肉痛になることもありますが、それは努力の証だと前向きに捉えていますww
20時45分 お風呂

運動後は、お風呂にのんびり入ります。
お供の入浴剤、その日の気分で違う種類を使い分けたくて、個包装の入浴剤を使用しています。
21時30分 セルフケア

髪を乾かしてスキンケアをします。
週に1、2回はフェイスマスクして念入りにケアしています。

気休めかもしれないけれど、少しでも加齢を緩やかにできたらと思っていますww
22時00分 自由時間

ようやく全てのタスクが終わり、就寝前まで自分の自由時間。
最近の平日3日間はSNS断捨離しているので、ブログの構想を練ったり、仕事の調べ物したり、動画みたり、家族と会話したり…その時の状況と気分でやることを決めています。
23時00分過ぎ 就寝

金曜土曜以外は23時過ぎには就寝するようにしています。ぐっすり眠れるように部屋の明かりが自動的に暗くなる設定になっています。
部屋の天井の照明はフィリップスのhue。
無段階調光だけでなく、好きな色を作れる所がお気に入りです。
また布団から手の届く範囲にiPad とキーボードを配置して、翌朝の朝活に備えています。

まとめ
いかがでしたか?
仕事の日は、定時帰宅・SNSをやらない日だったとしても、まとまった時間があまりないですね。
この記事を書いて自分の時間の使い方を棚卸しすることが出来て良かったと思うのと同時に、もっと時間を上手く使いたいと改めて感じました。
改善の余地は、まだあるはず。
これからも楽しみながら試行錯誤を続けていこうと思います。
今回の記事は、ここまで。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました😊
コメント