どうも、satoです。
新年に抱負を述べたり、やりたいことリストを作ったりする人もいると思います。
実際に私も作りました。
あくまで個人的な感覚ですが、言葉にすると叶う率が上がると思っています。今回の記事はやりたいことではなくて「やらないこと」についてです。良かったら読んでいただけると嬉しいです。
1.2022年やらないコト
ソロキャンプ

過去記事を読んだ方は驚かれる方もいるかもしれません。約2年の間でソロキャンプでやりたかったことはやり切った自負はあります。自分の中で満足したんですよね。
ソロキャンプ欲が復活したら、その時はやるかもしれませんが、今のところ一旦休止で良いかなぁと。
ちなみに辞めるのはソロだけで、家族や友人とは機会があればキャンプに行くかも。
お酒の飲み過ぎ

私自身、お酒を飲みますし飲み会も好きですが、楽しく飲むことが大前提。これから飲み会の頻度も増えると思いますが、楽しく終われるように。スマートに帰宅できる大人を目指したいところです。
ちょっと物足りない位で留める練習をしたい。
年始早々飲み会で飲み過ぎちゃったので、しばらく控えます。
SNSをダラダラ見る

SNSはリアルの場で知り合えない人、良い刺激を与え合える人と出会える場でもあるので、これからも活用していく予定です。
だけど手が空いたら無意識のうちにSNSを見てることも。良いことも沢山ありましたが2021年はTwitterのスペースに沢山時間を使いました。
2022年も同じ時間の使い方をしていたら、時間の浪費感が半端無いので、SNSはメリハリをつけて利用していこうと思っています。
2.やらないコトを決める理由
時間の有効活用

私の場合、仕事は残業有りのフルタイム。(ほぼ手はかからなくなったけれど)子供もいます。
1日24時間の中で、睡眠・仕事・食事&入浴・家事をして余った時間が自分の時間。
かなり自分の時間は限られています。
だからこそ1日24時間の持ち時間を、どのようにして自分の時間に割り当てるかは、私にとって重要事項です。
いわゆるビジネス書にありがちな時間術。
細かい決め事が面倒で億劫だという人も、やらないコトを決めるのはオススメです。やらないだけで簡単に時間の捻出ができますし。
満足度を最大化する

単純にやらないと決めたモノを除いて残った「やりたいこと」の満足度を、最大化したいんですよね。
仕事以外のやりたいことは下記。
・旅
・カフェ活
・発信活動
どうしたら自分の満足度が上がるのか、考えながら動こうと思います。
3.まとめ
やらないことを決める。
言葉だけ聞くとネガティブに聞こえるかもしれません。
ただ自分のキャパを超えることを無理して継続するよりも、割り切って「やらない」選択も有りでは無いかと思っています。
その分、やると決めたことはやる。
ブログも引き続き週1ペースで更新していきますねー!!
今回の記事はこれまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント