今回の記事のテーマは、カバンの中身(通勤編)です。
過去に似たような記事を出していました。比較して楽しんで頂けると何よりです!
1.通勤カバン
フルラのNETのミニトート(定価:50,000円)です。

iPad miniがギリギリ収まるサイズ感、レザーできちんと感も演出できる。そしてショルダーも付いていて2wayで使える所もお気に入りです。
内勤ONLYの荷物が少ない仕事の日はこのカバンを使うことにしています。
2.実際の荷物
通勤の荷物はこちら!!

画面に映っていないのは、スマホと社員証位です。
制服の職場なので、制服の持ち帰りをしない日はこの量の荷物で事足ります。
水分補給は職場の給茶器を使用、昼食は社員食堂で頂く日はこんな感じです。
3.仕事カバンに入れるモノを選ぶときのポイント
小さくて軽いモノを選ぶ
同じ機能であれば小さくて軽いモノが私の中の正義。
例えばモバイルバッテリーは小さくて充電ケーブルも不要なI walkを使用。職場で充電が足りなくなる事は稀ですが、家以外の場所で充電するときのマストアイテムになってます。
財布もミニ財布を使っていますし、全般的に小さいものを選ぶようにしています。
化粧直しを極力せずに済むように
特に化粧直しアイテムはカバンの中で面積を取るので、極力化粧直しをせずに済むように朝の段階でメイクが崩れないようにしておきます。
化粧直しするとしてもパウダーを叩いてリップを付け直すくらい。
マスク生活なのでリップも塗り直さない日もありますね。。
↓のエレガンスのパウダーは崩れ知らず。化粧直しの回数を減らしてくれる優秀なアイテムです。
その日使わないものは、持ち歩かない
その日の予定を確認。
例えば銀行に行かない日にキャッシュカードを持ち歩かないように、その日の予定に関係のないモノは持ち歩かないようにしています。
特に内勤ONLYの日は、無理してオフィス仕様にすることはしないです。自分の心地よさが最優先です。
基本的に上記の写真に載っているアイテムはスタメン。
お弁当が必要なときや着替えが必要な時はカバンを変え、その時の必要最低限の荷物量を意識しています。
3.さいごに
いかがでしたでしょうか。
私にとって通勤に必要な最低限の荷物にしています。
この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント